TOPへTOPへ

小児科

こんなときは小児科にご相談ください

乳幼児健診、育児相談、予防接種、急性・慢性疾患の治療など、お子様の健康全般に関するご相談をお受けしています。
また、保護者の方と一緒にお子様の成長・発達についても考えていきます。
お子様の成長・発達に合わせた適切なアドバイスや発達相談を行います。

発熱、嘔吐、下痢などの症状が続く場合

感染症などによる体調悪化の可能性があります。
早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。

かゆみや発疹が出た場合

アレルギー疾患や湿疹の可能性があります。
お子様の症状や状態に合った治療を受けることが大切です。

発育・発達に不安がある場合

身長、体重、歯の生え方、言葉の発達などについて、小児科医にご相談ください。お子様の健やかな成長を応援します。

その他、お子さまの健康についてご質問やご心配がある場合

お子様の健康に関するご質問やご不安な点など、何でもお気軽にご相談ください。

小児科のよくある病気

小児科では、風邪の治療や薬の処方、症状緩和のためのご相談などに対応しています。

特にお子様は自己免疫系が未だ十分に発達していないため、風邪が長期化したり、合併症を発症したりする可能性があります。
そのため、適切な治療を受けることが大切です。

小児科のアレルギー疾患

小児アレルギー疾患には、食物アレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎などが含まれます。主に免疫系の過剰反応によって引き起こされる病気です。
症状にはじんましん、かゆみ、発疹、腹痛、嘔吐、下痢などがあり、主に薬物療法、アレルゲンの回避、スキンケアなどによって治療します。
アレルギー症状を軽減するためには、早期のアレルギー検査と早期治療も重要な予防策となります。

花粉症

春先から夏にかけて、特定の花粉に対するアレルギー反応によって引き起こされます。

食物アレルギー

特定の食物に対するアレルギー反応によって起こります。
アレルギーの原因となる食物を摂取すると、体の免疫系が過剰に反応することで発症します。

アトピー性皮膚炎

家族性の要因や乾燥、ストレス、汗などが引き金となり、慢性的な皮膚疾患が発生した状態です。アトピー性皮膚炎は通常、乳幼児期から小児期に発症しやすいと言われています。
アトピー性皮膚炎の疑いがある場合は、「自然に治るだろう」、「ただの湿疹だろう」と軽視せず、なるべく早目に医療機関を受診することが重要です。

アトピー性皮膚炎の
診察

医師の診断を適切に受けるためには、正確な情報を正しく伝えることが大切です。
しかし、病院に行ってもなかなかうまく伝えられないことも多いものです。事前にお子様の症状などを整理しておくことが、受診の際に、医師との円滑な会話につながります。
受診前に以下の情報を確認し、記録しておきましょう。

1 症状が現れた時期や部位
  • 症状はいつ現れたのか?
  • 体のどこに現れたのか?
アトピー性皮膚炎は、症状の経過や出やすい部位によって特徴があります。
2 湿疹の状態
  • 皮膚は赤いか、それとも斑点で覆われている?
  • 湿疹はカサカサしているか、それとも湿ってジュクジュクしている?

アトピー性皮膚炎は、時間とともに良くなったり悪くなったりを繰り返します。スマートフォンなどで湿疹の写真を撮っておくと、受診の際に症状を伝えやすくなります。

3 普段のスキンケア
  • 日々のスキンケアはどうしているか?
  • いつ保湿するか?
  • どのような外用保湿剤を使っているか?

アトピー性皮膚炎の治療において、スキンケアは大切です。

4 これまでに行った治療
  • 今までどのような治療をしたか?
  • 現在使用している薬は?

お手持ちの薬があれば、来院時にお持ちください。また、服薬歴などを伝えやすいため、お薬手帳は必ずお持ちください。

乳幼児健診

 

母子健康手帳には、検診のページが4回分あります。3~4カ月、6~7カ月、9~10カ月、1歳の4回です。そのうち6~7カ月検診と9~10カ月検診の2回は公費で受診できます。 母子健康手帳別冊の受診票をご持参の上、かかりつけ医で受診してください。

1歳児健診は受診票の対象期間外ですので、自費となります。なお、1歳6ヶ月健診、3歳児健診は公費負担です。これらの健診は保健所にて集団で行われます。

乳幼児健診