八王子市の小児科
乳幼児健診、育児相談、予防接種、急性・慢性疾患の治療など、お子様の健康全般に関するご相談をお受けしています。
また、保護者の方と一緒にお子様の成長・発達についても考えていきます。
お子様の成長・発達に合わせた適切なアドバイスや発達相談を行います。
発熱、嘔吐、下痢などの症状が続く場合
感染症などによる体調悪化の可能性があります。
早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。
かゆみや発疹が出た場合
アレルギー疾患や湿疹の可能性があります。
お子様の症状や状態に合った治療を受けることが大切です。
発育・発達に不安がある場合
身長、体重、歯の生え方、言葉の発達などについて、小児科医にご相談ください。お子様の健やかな成長を応援します。
その他、お子さまの健康についてご質問やご心配がある場合
お子様の健康に関するご質問やご不安な点など、何でもお気軽にご相談ください。
小児科のよくある病気
小児科では、風邪の治療や薬の処方、症状緩和のためのご相談などに対応しています。
特にお子様は自己免疫系が未だ十分に発達していないため、風邪が長期化したり、合併症を発症したりする可能性があります。
そのため、適切な治療を受けることが大切です。
- 感染症
( 風邪、 インフルエンザ、中耳炎、おたふく、はしか、風疹など) - アレルギー疾患
(花粉症、アトピー、食物アレルギー、喘息など) - 消化器疾患
(胃腸炎、 便秘下痢、食欲不振など) - 泌尿器疾患
(尿路感染症、腎盂炎、夜尿症など) - 神経精神疾患
(発達障害、うつ病、不登校など)
発熱
子どもの体温は環境の影響を受けやすく、37.5℃以上を発熱と定義します。厚着や布団のかけすぎで一時的に上がることもあるため、薄着にしてしばらくしてから再測定しましょう。特に生後3カ月未満の赤ちゃんの発熱は、重い感染症の可能性があるため、すぐに小児科を受診してください。生後3カ月以上で食欲や元気があれば大きな心配は不要ですが、ぐったりしている、水分が取れない、尿の回数が減っている、けいれんがあるなどの場合は早めの受診をおすすめします。
アレルギー
アレルギーは、体の免疫反応が特定の物質(花粉、ハウスダスト、食品など)に過剰に反応することで起こります。代表的なものにアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・花粉症などがあります。アレルギー体質は遺伝の影響もあるため、家族にアレルギー疾患がある場合は早めの対応が大切です。当院では経験豊富な医師が診察し、適切な治療や予防のサポートを行いますので、お気軽にご相談ください。
咳・喘息
子どもに多い症状の一つが咳です。多くは風邪ウイルスによるもので、熱がなく元気なら心配はありません。しかし、咳の種類によっては注意が必要です。オットセイの鳴き声のような咳はクループ症候群などの可能性があり、ゼーゼーとした息苦しさを伴う場合は喘息の可能性もあります。肩で呼吸している、肋骨の下がへこむような呼吸をしている、横になると苦しくて眠れないなどの症状があれば早めに受診しましょう。
おたふく(流行性耳下腺炎)
ムンプスウイルスによる感染症で、飛沫感染や接触感染で広がります。耳の下が腫れて痛むのが特徴ですが、無菌性髄膜炎や難聴、脳炎などの合併症を引き起こすこともあります。ワクチン接種後に発熱や頭痛、吐き気が出ることがありますが、自然感染よりもリスクは低いため、予防接種を受けることをおすすめします。
はしか(麻疹)
麻疹ウイルスによる感染症で、飛沫感染や空気感染により広がります。潜伏期間は7~18日で、初期症状は風邪に似た発熱や咳、鼻水、目やになどです。一度熱が下がった後、再び高熱とともに全身に発疹が出るのが特徴です。発疹が消えた後も茶色の色素沈着が残ることがあります。重症化を防ぐため、予防接種が重要です。
当院では、風疹麻疹のワクチン(予防接種)に対応しております。
風疹
風疹ウイルスによる感染症で、軽度の麻疹のような症状が出るため「三日はしか」とも呼ばれます。風疹の症状は、発熱や咳、鼻水とともに発疹が現れ、通常3~4日で自然に回復します。飛沫感染や接触感染で広がるため、マスクの着用が予防に役立ちます。平成2年以前に生まれた方は予防接種を受けていない可能性があるため、注意が必要です。
当院では、風疹麻疹のワクチン(予防接種)に対応しております。
胃腸炎
小児の胃腸炎は、ウイルスや細菌の感染により引き起こされ、主に嘔吐や下痢、腹痛、発熱などの症状が現れます。特にウイルス性胃腸炎は冬場に多く、ロタウイルスやノロウイルスが原因となることが一般的です。ウイルス性の場合、突然の嘔吐や水のような下痢が特徴で、感染力が強いため注意が必要です。脱水を防ぐために少量ずつこまめに水分補給を行い、症状が強い場合やぐったりしている場合は早めに医療機関を受診しましょう。感染予防として、手洗いや消毒を徹底し、ロタウイルスワクチンの接種も推奨されます。
小児科のアレルギー疾患

症状にはじんましん、かゆみ、発疹、腹痛、嘔吐、下痢などがあり、主に薬物療法、アレルゲンの回避、スキンケアなどによって治療します。
アレルギー症状を軽減するためには、早期のアレルギー検査と早期治療も重要な予防策となります。
花粉症
春先から夏にかけて、特定の花粉に対するアレルギー反応によって引き起こされます。
食物アレルギー
特定の食物に対するアレルギー反応によって起こります。
アレルギーの原因となる食物を摂取すると、体の免疫系が過剰に反応することで発症します。
アトピー性皮膚炎
家族性の要因や乾燥、ストレス、汗などが引き金となり、慢性的な皮膚疾患が発生した状態です。アトピー性皮膚炎は通常、乳幼児期から小児期に発症しやすいと言われています。
アトピー性皮膚炎の疑いがある場合は、「自然に治るだろう」、「ただの湿疹だろう」と軽視せず、なるべく早目に医療機関を受診することが重要です。
アトピー性皮膚炎の
診察
医師の診断を適切に受けるためには、正確な情報を正しく伝えることが大切です。
しかし、病院に行ってもなかなかうまく伝えられないことも多いものです。事前にお子様の症状などを整理しておくことが、受診の際に、医師との円滑な会話につながります。
受診前に以下の情報を確認し、記録しておきましょう。
1 症状が現れた時期や部位
- 症状はいつ現れたのか?
- 体のどこに現れたのか?
2 湿疹の状態
- 皮膚は赤いか、それとも斑点で覆われている?
- 湿疹はカサカサしているか、それとも湿ってジュクジュクしている?
アトピー性皮膚炎は、時間とともに良くなったり悪くなったりを繰り返します。スマートフォンなどで湿疹の写真を撮っておくと、受診の際に症状を伝えやすくなります。
3 普段のスキンケア
- 日々のスキンケアはどうしているか?
- いつ保湿するか?
- どのような外用保湿剤を使っているか?
アトピー性皮膚炎の治療において、スキンケアは大切です。
4 これまでに行った治療
- 今までどのような治療をしたか?
- 現在使用している薬は?
お手持ちの薬があれば、来院時にお持ちください。また、服薬歴などを伝えやすいため、お薬手帳は必ずお持ちください。
乳幼児健診
母子健康手帳には、検診のページが4回分あります。3~4カ月、6~7カ月、9~10カ月、1歳の4回です。そのうち6~7カ月検診と9~10カ月検診の2回は公費で受診できます。 母子健康手帳別冊の受診票をご持参の上、かかりつけ医で受診してください。
1歳児健診は受診票の対象期間外ですので、自費となります。なお、1歳6ヶ月健診、3歳児健診は公費負担です。これらの健診は保健所にて集団で行われます。